カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
甲子園の組み合わせが決まりましたね。 佐久長聖は12日第一試合で山梨の東海大甲府ですか。 隣県同士、甲子園に行かなくても― そんな思いもありますが、相手に不足はありません。 さて長聖のエース両角も中学の部活で経験した 中学総体の北信越大会。 6日、新潟市で開かれました。 長野県からは1位の丘(塩尻)と2位の清水(松本)の中信勢が 県代表で出場しましたが、 ともに初戦で敗れ、 またしても県勢の全国への夢が絶たれました。 先に1回戦に登場した清水ですが、 地元新潟2位の巻西に、2回に一挙6点を許し、 まさかの0-8、5回コールドでの敗戦となりました。 こういう舞台はコンディショニングが難しいと思いました。 丘は2回戦からの登場となり、 同日1回戦を勝ち上がった直江津(新潟3位)と対戦。 直江津に中盤まで3点を先行されましたが、 6回に3点を奪って同点とする粘りを見せた丘でしたが、 延長8回、サヨナラ負けとなりました。 延長前に勝ち越しておきたかったところです。 高校野球でも象徴されるように 中学でも新潟県勢の前に敗退した形となりました。 以前は北信越の中でも遅れをとっていた新潟ですが、 今や屈指の強豪県となったと言えるのではないでしょうか。 試合前の場内放送でアナウンスをしていましたが、 中高連携を進めている新潟では、 この中学の大会のアナウンスを高校の野球部の女子生徒が受け持つとのこと。 新鮮でしたし、先進的だと思いましたね。 その高校のアナウンスも甲子園のプロを招き、 研修をしているそうで、実際に落ち着いたアナウンスが試合を引き立てました。 こんなところにも、新潟野球の躍進の理由が潜んでいる気がしました。 丘の前に立ちはだかった直江津ですが、 交流大会などで長野県勢とも接点の多い学校だと思います。 その監督、飯塚先生は長野県の野球情勢を知りたいと ずっとわがninesを定期購読していただいています。 交流大会の告知で何度かメールでのやり取りをさせていただいたことはありましたが、 試合後、初めて挨拶させていただきました。 中高の連携など長野よりいろいろな面で先行している新潟に思えますが、 その長野からも何か参考にしようとされる飯塚先生の姿勢に 以前から感心していました。 こうしたことにも新潟野球の躍進ぶりが象徴されている気がしました。 今回惜しくも初戦で敗退した県勢2校。 この2校だけの悔しい敗戦とするのではなく、 長野の野球に何が足りず、どう強化したらいいか、 県全体で生かしていけることを願います。 ![]() ↑ 主会場になった新潟市みどりと森の運動公園野球場。 3年前にできた運動公園だそうですが、周辺環境を含めいいですね。 隣の芝は青く見えます。 ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから ▲
by naganonines
| 2014-08-07 04:06
| 中学生
|
Trackback
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||