カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
高校野球長野大会は20日、 準々決勝2試合が行われ、 小諸商業と松商学園がベスト4入りを決めました。 2試合とも展開的には面白い打撃戦となりましたが、 無駄な四球あり、失策あり、 やや大味な内容ではありました。 ただ、それぞれのチームの成長ぶりは見られました。 ▽第1試合 小諸商 8―4 長野西 小諸商がエース高橋君の踏ん張りで、長野西を押し切った、という内容でした。 やはり勝負どころでの打撃、そしてピンチでの高橋君の力投が光りました。 小商の1年生4人、随所で渋い働きをしています。 長野西は、自慢の打撃でらしさを発揮しました。 高橋君から長打3本を含む9安打は見事。 ディフェンス面で小商の圧力をしのげなかった印象です。 ただ両軍合わせて5失策、11四死球。荒れた内容となりました。 小商は2年連続の4強。吾妻君らがいた強力打線の去年に比べ、 やや小粒の印象がありますが、きっちりここまで勝ち残れたのは、 高橋君の成長もありますし、1年生を含め試合運びうまさ、 勝負どころの集中力の高さを感じさせられます。 ▽第2試合 松商学園 9-8 松本深志 序盤は点の取り合い、中盤からはリリーフ陣が踏ん張り、 結局松商がサヨナラ勝ちとなりました。 初回に5点を先制されても、「いつものこと」とばかりに 慌てない松商がすごい。2回裏には6-6と追いついてしまうのですから。 結局松商は、最後にセンターの梨本君も投げ、5人の継投で、耐えました。 つくづく足があることが、相手にプレッシャーをかけるんだと思いました。 得点力が高いことはあらためて確認できましたが、 投手陣の不安はぬぐえた、という投球では残念ながらありませんでした。 深志は11安打し、勝負強いバッティングは存分に発揮したと思います。 1年生投手、小林ツインズの加入はあらためて大きかったと感じさせられました。 昨秋、今春と結果を残した上でのこの夏の8強。 地力があったことを証明した思います。 21日は残りの準々決勝2試合です。 〇上田西ー東京都市大塩尻 まず都市大投手陣が、上田西打線をどこまで抑えられるか。 打撃好調な都市大といえども、上田西投手陣をこれまでの試合のように とらえるのは難しいと思います。都市大の石田君が、何とか試合をつくることです。 〇佐久長聖―創造学園 ある程度の点の取り合いになるでしょうか。 ともに絶対エースを軸にこれまで回してきたわけではないので、 継投もカギになりそうです。 4強入りした小諸商と松商学園は昨年に続いての進出。 残りの2枠にはどこが入るでしょうか? ちなみに昨年の準決勝は 上田西ー松商、佐久長聖ー小諸商 でした。 nines7月号 好評発売中! 大会結果と見比べて ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから ▲
by naganonines
| 2016-07-20 23:20
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||