カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 検索
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 本日6日がnines9月号の発売日です。 今週頭から書店などに並んでいますので、 すでに手にとっていただいている方もいらっしゃるかと思います。 隔月刊の宿命ですが、 高校野球秋の大会が始まっているのに、 夏の大会メーンとなりますが、 あの夏の熱気を思い返していただけたらと思います。 ともに初の決勝となった飯山ー伊那弥生ヶ丘。 優勝候補に挙がらなかった2校がいかに快進撃を成し遂げたか、 振り返ってみました。 いろんな縁、巡り合わせ、運も多分にあったと思います。 しかし そのチャンスが生かせるだけの準備ができていたから、だと思います。 ほかにこの夏は中学軟式でも快挙が続きました。 中学軟式では、横浜スタジアムを会場にする全日本少年大会と、 部活動の最高峰・全中の2大タイトルがあります。 県勢は近年北信越の壁にずっと阻まれてきましたが、 全日本少年は7年ぶりに佐久長聖中、 全中は16年ぶりに丘中が出場を果たしました(長野県開催を除き)。 1つの大会でも大変なことなのに 両大会で県勢が出場できるとは、うれしい限りです。 両校ともこの代に限らず、コンスタントに県大会や北信越、 そして別の大会で全国に出場するなど 厳しい舞台での戦いをずっと見てきたり、経験してきました。 それは選手に限らず、指導者にも戦う以前のノウハウとしても重要なことだと思います。 しかし両チームとも全国では力の差を感じる結果となりました。 今度はこの全国の舞台をコンスタントに踏むことで、 全国でも渡り合えるチームになっていくんだと思います。 それは初の甲子園で大差で敗れた飯山にも言えることかもしれません。 かつて佐久(現佐久長聖)や長野日大が、 初出場で複数の勝利を挙げましたが、 それは名将中村良隆監督、中原英孝監督と 甲子園を知り尽くした指導者が率いてのこと。 全国レベルを肌で感じた出場校が、 全国仕様のチームを目指すことで 周囲のチームも引っ張られて県全体のレベルが上がることを願います。 ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから 定期購読をご希望の方は変則になりますので、 お問い合わせください。 ▲
by naganonines
| 2019-09-06 21:26
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||