カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ゴールデンウイーク前半の最終日29日は、 南信地区予選にお邪魔しました。 昨秋、部員わずか13人で県大会に進んだ伊那弥生ヶ丘が登場。 2回戦で諏訪二葉と対戦です。 いったい 新1年生はどのくらい入部したのでしょうか。 います、います。スタンドに控えの選手が。 なんと1年生は選手だけで19人入ったとのこと。 しばらくは安泰です。 スタメンにも3番と6番に1年生を起用。 いい働きをしていました。 弥生エースの登内君が、 落ち着いた投球を見せてくれました。 力投派とは違うゆったりした腕の振りから、 伸びのあるストレートと 低目の変化球が、 二葉打線を最後まで苦しめ 7-0(8回コールド)で快勝しました。 二葉は同点機の3回、 スクイズ失敗が痛かったです。 伊那弥生は次の代表決定戦で、 昨秋県大会に進んだ岡谷南(南信5位)を 7-6と大逆転で下した岡谷工と対戦です。 岡工・湯田君、岡南・永井君の好投手対決でしたが、 思わぬ打ち合いになりました。 もう1試合、富士見―下諏訪向陽も大接戦となった末、 富士見が7-6で逆転勝ちです。 富士見・伊藤君、向陽・矢嶋君とも 長身本格派右腕で、 いいまっすぐを放っていました。 これで各地区5月3日が代決定戦です。 昨秋のような敗者復活はありません。 ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-30 04:31
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
8 赤羽 9 鮎澤 7 小野 3 山崎 2 波場 4 作道 6 島田 5 神農 1 大坪 こちらのオーダー、 昨年秋の北信越大会2回戦、対春江工業(福井)戦の 松商学園のスタメンです。 昨年の公式戦最終戦になります。 そして28日、創立100周年イヤーの公式戦初戦、 対松本工業戦のスタメンはいいますと― 8 赤羽 9 縣 7 原 5 小林将 2 倉石 4 作道 3 山崎 6 島田 1 吉川 クリーンアップが総入れ替えされただけでなく、 秋のスタメン3人がベンチからも外れていたのには、 驚きましたね。 足立監督は、競争を勝ち上がったメンバーと言われていましたが、 層の厚さを感じずにはいられません。 試合は、3-3で延長に突入し、 辛くも10回、松商が8-3で突き放して初戦突破です。 9回裏、1死1,3塁で松工のスクイズが決まっていればゲームセットだっただけに、 まさに命拾いの1勝となりました。 松商は、外野手として3番でスタメンした原君が、 非凡な打撃センスを披露。 2年前の夏、1年生ながら速球と強気な投球が印象的でしたが、 最後の年は野手で勝負。4安打は見事でした。 7番に下がった山崎君も意地の3安打。 このバッターが7番にいられるとたまりません。 これからどんな布陣に変わっていくか、注目です。 松工は、内野から転向の新エース長﨑主将が、 粘りの投球。収穫が大きかったのではないでしょうか。 昨年末、郵便局のアルバイトを取材したときに 応じてもらった彼だったとは。 チーム全体がよく鍛えられている、印象でした。 ただ決して迫力のある打線ではないので、 5回のスクイズすべてをファール (うち2回は、その後でタイムリーが出て結果オーライ) でしたので、 この辺の精度を高めていく必要があるでしょう。 松工に限らずこの春は、 バントが一発で決まらないケースがすごく目に付きます。 手だけやりに行ったり、 ライン際を狙い過ぎている感じがです。 まずは、基本の一手を確実に決めて 高いレベルでのゲームを期待します。 ![]() ↑ ミート力だけでなくパンチもある松商・原君 ![]() ↑ 10回途中まで好投した松工・長﨑君。グラブを高く上げるところが、 先輩柿田投手と重なって見えるのは私だけでしょうか 続く、塩尻志学館―松本第一も好カード。 志学館は昨秋、中信2位で県大会出場のシード校。 昨年夏準優勝ながら、秋は地区初戦で創造学園に1-2で惜敗した松本第一。 志学館は、2年生長身エース中村君が可能性を感じさせる投球。 松本第一・国本君は安定してピッチングの一言でしたね。 試合は4-1で松本第一が勝利。 総合的に見て今の両校のチーム力が表れている感じがします。 ずっと主将だった国本君が、 エースとしての負担軽減から、 黒木捕手に主将が変わっていました。 そういえば前チームでも エース高田君が主将でした。 続く木曽青峰―池田工業戦は、 6-4で木曽青峰が池工を振り切りました。 青峰のエース湯川君、本格派でいいですね。 楽しみです。 池工といいますと、 2年前の秋、 部員不足で公式戦辞退した取材が思い出されます。 しかし、去年は14人、 そして今年も新1年生15人が入部とのこと。 これで当面よかったです。 ちなみに3年生は、主将の那須君だけ。 一人で下級生を引っ張るのは大変ですが、 部員不足の苦しい時期を経験してきているので、 最後の夏に向けて頑張ってほしいものです。 nines5月号間もなく発売 ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-29 04:08
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
27日は新監督を中心に追いかけました。 新監督は北信が多いのですが…。 長野県営第1試合は、 この春、長野吉田から異動した石坂新監督率いる須坂東が、 長野工業と対戦。 須坂東が12-0と思わぬ大差で長工を退け、 石坂監督、初陣を飾りました。 須坂東は、長工の守備の乱れにも助けられましたが、 投攻守ともなかなかのバランスです。 エースの中村君も力強かったですね。 それにしても長工、元気がなかった… 続いて登場の長野高専も監督が交代。 外部指導者の稲場さんが指揮を取ります。 高専エースの嶋田君、低めのスライダーが有効でした。 高専が4-3で俊英に逃げ切り、こちらも初陣勝利です。 俊英は、ユニホームを新調しましたが、 またしても惜しい敗戦となりました。 そしてオリスタへ。 長野商業―長野吉田の新監督同士の対戦です。 長商の池田監督は、昨年秋季大会後の就任ですので、 母校を率いて初めての公式戦。緊張していたようです。 対する吉田は、阿南から異動の若き村山監督。 試合は、終盤に突き放した長商が8-1(7回コールド)で 勝ちましたが、点差ほどの実力差は感じません。 ただ、長商エースで4番の黒柳君、 投げてよし、打ってよしの活躍。 馬力を感じます。 吉田は、その黒柳君の低めの変化球を とらえられませんでした。 打力が上がってくると、夏は面白いと思います。 この試合の前が、更級農業―長野西でしたが、 長野西の18番、1年生石黒君がよく投げましたね。 軟式出身だそうですが、 ストレート、マウンドさばきも見事でした。 願わくば、故障なく2年半、投げてください。 nines5月号は5月3日発売ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-28 03:10
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
高校野球春の大会が26日、 一足早く北信地区で開幕しました。 やっときました、この季節が。 開幕カードは、須坂園芸―飯山でした。 両チームとも昨秋は地区2回戦敗退。 雨天で2度の中断を挟み、 4時間を超える熱戦となりました。 こちらは寒くてたまりませんでした。 試合はこんな展開でした… 須坂園芸 100001340 9 飯 山 020000204 8 どうでしょう、この展開。 須園はよく打ちました。 中軸は思い切り振ってきましてね。 決して、飯山投手陣が悪いわけではないんですが。 須園のエース左腕岡宮君、粘りました。 高めの釣り球、低めの変化球とうまく使っていました。 2年生です。キャッチャー本藤君も2年生。 対する飯山の 先発鈴木君(右横)、2番手町田君(秋エース)、3番手鈴木君(右上)とも みんな2年生。いい球、きてました。 捕手の藤澤君も2年。 両チームとも夏までの伸びしろ、 気が早いですが秋も楽しみです。 2試合目は 篠ノ井 000003300 6 坂 城 000000000 0 後半に篠ノ井が畳みかけました。 相変わらず元気がいいです。 カメラ的にも本当にいい絵をありがとう。 ここでも篠ノ井先発、赤沼君2年生。 少し腕が遅れてくる感じで、低めのストレートと変化球がよかったです。 坂城も能力の大会選手が目につきました。 2番手の左腕高橋涼太君は1年生。 いい球放っていました。 受ける捕手健太君は兄で2年生。 3番手田中君も2番手で、思い切りがいい。 一冬越えると、 さすがに体も大きくなり、打球やスピード感が違いますね。 27日から4地区で予選が行われます。 やはり公式戦はいいです。 ![]() ↑ 終盤に突き放す須坂園芸(対飯山) ![]() ↑ 集中打を見せる篠ノ井(対坂城) ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-26 21:23
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(2)
4515人。 ある世代の登録選手数ですが、 皆さん、お分かりでしょうか。 長野県内の中学校の軟式野球部で、昨年度、登録された選手数です。 すごい数だと思いませんか。 ちなみに現在県内の高校野球人口が約3500人です。 中学の部活は県内で140余校あります。 同じ中学では、硬式がありますが、 登録者数ははっきりしませんが、 シニアが約30チーム、 ボーイズが4チーム。 比率から見ても、中学世代では 部活が取り組みやすいのでしょう。 5月号からは、 その部活動を指導する先生(監督)によるコラムが、 リレー形式で始まります。 部活動という限られた枠の中で、 何を重視し、 どんな練習をし、 どうチームをつくってくるのか。 学校教育として、 単に勝ち負けではなく、技術戦術一辺倒にならない、 指導について、 それぞれの工夫やご苦労を聞くことができると思います。 初回は、 一昨年に全国に行った高森中の田口先生 (当時のエースが、現佐久長聖高エースの寺沢君)と、 昨年の県中学総体を制した箕輪中の宮澤先生です。 なるほど、こういうポイントを押さえるのか、 と勉強になります。 各指導者の参考になったり、刺激になり、 指導の引出しが増えていけばと願います。 nines5月号は5月3日発売 ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-25 21:16
| 中学生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野市東北部に「邦友グランド」という 野球場があります。 北信地区の方であれば、 大会などで使ったことのある方も多いと思います。 財団法人がグラウンドを運営していますが、 その法人の母体は小賀坂スキー製作所です。 あの「OGASAKA」ブランドで知られるスキーメーカーの老舗です。 スキーメーカーが、またなぜ、 野球場を運営したり、 野球大会(5~8月)を開いたりしているのでしょうか。 そんな理由も、5月号では掲載しています。 ところでこの大会、賞品が豪華なんです。 小賀坂スキーがもらえたり、と。 ![]() ↑ スキーいただきました。表彰式には社員総出です(奥の皆さん) nines5月号は5月3日(金)発売ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-24 23:41
|
Trackback
|
Comments(0)
この2カ月、 5月号の特集のため 通常なら何年分といっていいほど、 ある高校に通いましたね。 今年硬式野球部創部100周年を迎えた 松商学園です。 100年、やはり長いです。 そして濃い。 決して古豪、といわれることなく その強さをほぼ1世紀引き継いでいるわけですから大変なことです。 校内に過去からの資料を整理されている先生がいらっしゃったので とても助かりました。 単に松商の歴史にとどまらず、 県高校球界の歴史にも重複する部分が多いというのがさすがです。 40数名の新1年生が入部してきました。 1年生の内野ノックを見る限り、 いい動きをしている子がいますね。 シニアでも活躍したあの子と、あの子も… 彼らが中心選手になる年も楽しみです。 総勢100人を超えます。 これだけの選手をまとめて 最強メンバーを選ぶことは大変なことと思いますが、 春、そして夏へ向けた戦いが注目されます。 ![]() ↑ 1年生だけのシートノックも見ていて楽しいレベルです。 nines5月号は5月3日発売 ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-23 03:03
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
nines5月号の取材も大詰めです。 更新頻度が落ちていましてすみません。 次号でご紹介します、高校野球新監督プロフィールですが、 南信では2校で監督が変わりました。 阿南高校と阿智高校です。 すみません、蘇南(木曽)を含め ようやく区別がついてきた 未踏の地です。 高校では県内最南端に位置する阿南。 長野市からだと約200㌔。 ほとんど旅行気分です。 遠いのもさることながら、 天竜峡にある集落の光景がすごかったです。 1年生10人を含め部員は27人。 なかなかの人数です。 飯田市街からも車で40分ほどでしょうか。 南信地区予選でも 諏訪会場で第1試合ともなると、 前泊になるそうです。 こういうことからもハンディは大きいですね。 街場のチームなどは、自転車でも行けるわけですから。 南端の地から、熱いの活躍を期待します。 次に阿智を回ると、一気に開けた気がしましたね。 飯田も近いですし。 ただ選手は3学年で15人。 秋以降、ぎりぎりの陣容です。 そして最後は、新校の飯田OIDE長姫です。 飯田長姫と飯田工業が統合して4月に開校した学校です。 気になる試合用のユニホームもできたばかりで、 見せてもらいました。 青が貴重でさわやかなデザインです。 (帽子の色合いがDeNAべスターズのような) このユニホームを着て、 新たな歴史を作っていくのでしょう。 公式戦でのお披露目をご期待ください。 ![]() ↑ 学校から少し離れた高台にある阿南高野球部グラウンド。シュロの木?南国のにおいが ![]() ホームページはこちらから ↑ 開けた感じのする阿智高周辺。ただ駅が近くにない分、生徒はバス通になるので ちょっと大変のようです ![]() ↑ 飯田OIDE長姫の校章です。これが帽子のマークとユニホームの袖に入ります。 カッコいいですよ。 ▲
by naganonines
| 2013-04-20 03:06
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
春の大会の組み合わせが決まりましたね。 この大会では、夏のシード権を何とか取っておきたいところ。 それには県大会に出ないことには… 【北信】 昨秋の県出場校がうまく散らばった感じ。 長野日大(北信1位)の山に須坂(北信5位)、 飯山北(北信4位)の山に長商(北信6位)と 県出場校が重なりました。 松代(北信2位)の山に入った更級農も注意したいです。 【東信】 18校は少ないなあ。 たいていが2回勝てば県大会。 ただ激戦地区ですが。 上田西VS野沢北―上田染谷丘の勝者 丸子修学館―上田千曲 地球環境―上田 佐久長聖VS小諸商―北佐久農の勝者 と序盤から好カードが続きます。 何せ、昨秋県1位の佐久長聖と2位の上田西がいますから。 【中信】 何と言ってもノーシードの松本第一がどこに入るか、 でしたが 塩尻志学館(中信2位)の山に入りました。 松本一の初戦が、先日お邪魔した蘇南とは。 その勝者が志学館と対戦です。 松商(中信1位)の山にも松本工業と 梓川(中信6位)が入り、予断を許しません。 【南信】 諏訪青陵(南信1位)の山に 県で都市大を食った飯田(同6位)が入りました。 伊那弥生ヶ丘(同4位)の山では、 岡谷南(同5位)と松川がいきなり対戦。 個人的には、新設校飯田OIDE長姫のユニホームと スコアボードの表示に注目です。 春は冬の練習の成果を発表する場でもあり、 冬にお邪魔したチームの、あの練習が どんな成果に表れるか見るのも楽しみです。 ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-17 01:01
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
すっかり女子選手が珍しくなくなった近頃ですが、 高校野球はまだまだ少ない存在かと思います。 おそらく現役選手では、彼女だけではないでしょうか。 須坂東の岡宮さんです。 3年生、ラストシーズンです。 ninesでも女子選手は何人か取り上げてきました。 その都度思いますが、 公式戦という発表の場に、 女子選手は出場できないと分かっていながら 続けるモチベーションがすごいと思います。 岡宮さんしかり。 練習試合でヒットは打っても、 公式戦のアピールにはなりません。 男子部員に交じって、特別扱いなしで活動する女子選手に共通していることは、 さばさばしていて気持ちいいことですね。 夏が近づくにつれ、 岡宮さんはサポートに回る機会が増えることを 承知しています。 最高の夏にしてほしいものです。 詳細はnines5月号で。 ![]() ↑ 身長152.1㌢の岡宮さん。男子に交じって並ぶと凹になります。 ホームページはこちらから ▲
by naganonines
| 2013-04-16 04:22
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||