カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
12月に入りました。 最初の日曜日となった1日、 いいお天気でした。 長野オリスタ、県営上田野球場でも野球体験イベントも 大変盛況でした。 その模様やコラムなどは 1日から本格始動になったWEB版に掲載しています。 このブログから、そちらに移行していただければと思います。 本誌バックナンバーもアップを始めました(有料)。 県内野球の記録集も順次公開していきますので、 信州野球のデータ集としてもご利用いただければと願います。 nines WEBはこちらから #
by naganonines
| 2019-12-01 23:19
|
Trackback
|
Comments(0)
11月も終盤に入ってきました。 高校は練習試合もほぼ終わりかと思います。 学童野球でまだローカル大会がいくつか残っている程度でしょうか。 一方で野球教室や研修、交流会などイベント的ものが、 毎週末、いたるところで続いていきます。 オフシーズンには入りますが、 指導者や選手たちもあまり息つく暇もないのかと感じます。 細かな動きはこちらのウェブ版でフォローしていきます。 ![]() #
by naganonines
| 2019-11-24 22:59
|
Trackback
|
Comments(0)
11月中旬に入りましたが、 まだまだ野球界は大会や講習会、イベントと動きが活発です。 ご案内していますように ninesは次号からリニューアルとなり、 発売は来年4月の春号になります。 それまでの記事はウェブ版の方で掲載していきますので そちらでフォローしていただければと思います。 このブログも 徐々に一本化したいと考えてします。 今年最終の11月号が出て、少し手が空きましたので 11月に入り2度、長野市内の被災地でボランティアしてきました。 ninesが創刊したのは2011年の7月。 その年の2月から準備していたわけですが、 翌月の3月、あの震災が発生しました。 その時は準備にかかり切りで何もできず、 その後も各地で大きな災害が起きましたが、 何もできないままでした。 さすがに今回は同じ市内でこれだけ大きな災害が起き、 「忙しい」の言い訳はなし、と初めてボランティア登録といものをして 活動してきました。 私が行ったのは11月に入ってからでしたので、 本当に悲惨な状況は脱していたのかもしれませんが、 まだまだ無力感を味わうほどの被害の大きさを目の当たりにしました。 活動は堤防決壊のすぐ近くの集落で、 1回目は民家の庭の土砂の除去、 りんご畑の災害ごみの除去。 ホントに泥がずっしり重い。 1階部分がそっくり流されたようなこのお宅の方々が、 今後どのように普通の暮らしを取り戻していくのか、 見当が付かない状況でした。 2回目は集落の側溝にたまった泥の除去。 コンクリートの蓋をはずし、 30センチくらい堆積した泥をかき出す作業は、 なかなか進みません。 これを地区全体の側溝で行うと思うと気が遠くなりそうです。 私が行ったのは平日。 それでも1000人近い方が参加されています。 中でも県外の方が非常に多いことに 驚くとともにあいがたいのひと言です。 5人一組で作業しますが、 もちろん知らない人同士がその場でチームになります。 皆さんボランティア意識が高いので、 自ら仕事を探し、 チームワークよく動かれます。 こちらの体、特に腰がもたない…ということもあります。 野球関係者の中でもすでに動かれている団体や これから参加の動きもあるようです。 復興まで本当に息の長い支援が必要だと思います。 人力の無力さを感じることもありますが、 人の力でないとできないこともまだまだ山のように残っていることをご報告します。 ウェブはこちらからご覧ください。 ↓ ![]() ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから #
by naganonines
| 2019-11-14 09:17
|
Trackback
|
Comments(0)
3連休も終え、 ラグビーワールドカップも終わりました。 だいぶ涼しい、いや寒くも感じる陽気になりましたが、 まだまだ野球真っ盛りです。 10月の荒天で流れていた試合、大会がずれて行われているものも 少なくありません。 今後、下記のウェブでも発信していきますので、 ご覧下さい。 まだ試行期間ですが、 これまでとは少し違う形でお伝えできればと思います。 ご登録、よろしくお願いします。 ![]() ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから #
by naganonines
| 2019-11-04 22:51
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 委託している印刷関係の会社が被災し、 発行遅延も想定されましたが、 関係者のご努力で発行に間に合うことができました。 ありがとうございます。 すでに年間購読の皆さんのお手元には届いていると思います。 書店にもすべて並んでいますので、 この秋のまとめとして手に取っていただきたいと思います。 さて、本誌にも告知しておりますが、 ninesは次号より大きくリニューアルします。 これまでは毎奇数月(1、3、5、7、9、11月)の年6回、 発行してきましたが、 それを春号(4月)、夏号(6月)、秋号(11月)の年3回の季刊に変更します。 その分、1号あたりのページを5割程度増やし、 価格も700円から1,000円(税別)に改定させていただきます。 少し期間が空きますので、 新たに12月よりウェブページのninesWEBを開設します。 よりタイムリーに、また紙媒体では掲載できるコアな部分もフォローしていきます。 いずれこのブログもWEBのコラムコーナー(無料)に移行していこうと思います。 ![]() #
by naganonines
| 2019-10-31 21:34
|
Trackback
|
Comments(0)
高校野球北信越大会、 準決勝に臨んだ佐久長聖、残念でした。 ここのところ、本当にこの準決勝の壁が厚いです。 やはり星稜は強い。 単にボールが速い、よく打つという次元でなく、 ボールの見極め、仕留め方といい、 甲子園でいくつも勝った経験者が残るだけのことはあります。 これで5年続けて県勢のセンバツは厳しくなりました。 もう片方の山は、やはり石川県勢の日本航空石川が上がってきました。 これで石川の2校がセンバツ確実に。 悔しいけど強いです、石川勢。 ぜひ来年は止めたいところです。 【おことわり】 台風19号の被害に遭われ方々にあらためましてお見舞い申し上げます。 弊誌ninesは11月1日発売の次号11月号発行に向けて、 編集作業を急いでおります。 しかしながら、委託しています印刷製本関係の会社が被災いたしまして 工程に少し遅れが出る見込みです。 また、発送を委託している郵便やクロネコヤマトも配達が遅れることも 想定されています。 発売日の11月1日には、 定期購読の皆さまにはお手元に届くように、 また書店に並ぶように進めてまいりますが、 少し遅れることもありますのであらかじめご理解いただけますよう よろしくお願いいたします。 ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから #
by naganonines
| 2019-10-20 23:31
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
大変な被害となりました。 石川では1日順延後の14日から 高校野球北信越大会が開幕しました。 私も当日、小谷で降雨量制限で足止めを食らいながら、 弁慶スタジアム会場のみに変更し取材してきました。 あらためて遠く離れた石川とはいえ、 野球ができることのありがたみを感じました。 実際、当日入りの応援部隊や保護者が来られなかったチームもありました。 程度は分かりませんが自宅が被災した選手もいたようです。 県内でも練習グラウンドが被災したり、 交通手段が断たれ学校に来られない、試合会場に来られないなど 野球関係だけでも大きな影響が出ています。 野球関係者としてどのような支援ができるか分かりませんが、 準決勝進出を決めた佐久長聖、 順延で明日2回戦に臨む上田西にはぜひ、 明るい話題となる活躍を願うばかりです。 ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから #
by naganonines
| 2019-10-14 20:59
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
10月最初の週末でした。 まだまだ各地で野球三昧です。 その前に高校野球北信越大会の組み合わせが決まりました。 他県の知人に戦力など少し聞きましたが、 何とも言えませんね。 星稜と敦賀気比がつぶし合うことがなくなったので、 県勢とするとこの大きな壁を突破しないとなりません。 国体成年軟式のチームながのは大健闘の6位入賞。 見事の一言です。 8月末の北信越予選を見たときは、 本国体で一つ勝てればいいかなーという印象でしたが、 いい意味で裏切ってくれました。 素晴らしい。監督に話を聞きたいです。 中学野球も花盛り。 来春の全日本をかけた軟式の全日本少年春季県大会は、 桔梗クラブ(塩尻西部中)が優勝し、初の全国を決めました。 2連覇の丘クラブに続き、塩尻勢が3連覇です。 2打席連続のスタンドインには驚きました。 準優勝は昨年に続き佐久長聖。 3年生チームが8月中旬まで全国大会に出ていて、 新チームのスタートは遅れましたが、 残念ではあるものの見事でした。 シニアも来春の全国をかけた新人戦が東北信地区で行われ、 中野が優勝。全国を確実にしました。 1年生が多いですが、強い。 2位の上田は、順位決定戦に回り、最後の全国1枠に挑みます。 部活を終えた中3の都道府県対抗県予選(旧Kボール)は、 佐久ベースボールクラブと南新州CLUBの2チームが各トーナメントで優勝し、 11月の全国を決めました。 来週末は台風が接近するようですが、 本当にまだ大会目白押し。 順調に進んでください。 締め切りが… 10月になってもnines9月号 発売中! ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから #
by naganonines
| 2019-10-06 22:24
| 中学生
|
Trackback
|
Comments(0)
秋の県大会は上田西の2季ぶり(2年連続)の優勝で幕を閉じました。 準優勝の佐久長聖、 3度目の正直で3位決定戦を取った長野日大の3校が、 北信越に出場します。 どのチームも予選から約1カ月、 いろんな部分でチームが成長したのを感じたことと思います。 特に打線に力強さが出てきたことが見て取れました。 上位3校、下位打線も振れるようになったのが、 この結果につながったようにも思います。 ただ、相手の投手のレベルの上がったとき、 また状態がいいときにしっかり捉えきれるか、という部分では まだまだ上げていく余地はたくさんあります。 また投手についても主戦+αの部分でどの程度収穫があったか。 結果としてまだ不安が残ったところもあった感じがします。 北信越の1、2回戦は連戦になるので、 ここをどう乗り切るか。 北信越までまだ2週間あります。 もう一度、打撃のピークを合わせ、 投手の底上げも図ってほしいです。 会場は石川。 石川勢、福井勢、弱いはずがありませんが、 どこも発展途上中。 まず自分たちで崩れない戦いができる準備をしてほしいです。 nines9月号 まだまだ発売中! ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから #
by naganonines
| 2019-09-29 21:26
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
高校野球秋季県大会、 上田西と佐久長聖が決勝進出を果たし、 まず2校の北信越出場校が決まりました。 ▽上田西 12-0 松本第一 お互いのチームスタイルから、上田西は松本第一を得意とし、 松本第一は上田西が苦手なのかなあ、とあらためて思わされました。 上田西はやはり投手を軸が守れるのが強みです。 得点力以上にその部分かなと思います。 第一は、準々決勝の松商戦でも10失点したように、 打力が上がった相手に失点が多いのが気になります。 投手、そして守備陣の奮起が3決のポイントです。 ▽佐久長聖 9-8 長野日大 前半長聖、後半日大とはっきりと流れが分かれた試合でした。 両チームで3本塁打、29安打と荒れ気味でした。 ポイントは長聖のエース梅野君を完投させたこと。 長聖のリリーフ陣にも力のある投手が控えていますが、 ここはあえて梅野君にもう一皮むけてもらうためにも 最後まで託したことになりました。 日大も素晴らしい粘りでしたが、 前半の大量リードが重すぎました。 3人の投手の起用法が3決のポイントになりそうです。 ホームページはこちらから ご購読お申し込みはこちらから #
by naganonines
| 2019-09-28 21:31
| 高校生
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||